梅しごと4
![]() |
塩漬けにしたあと、数日、台風の切れ間をぬって天日に干した梅を
次はザラメに漬けました。
梅干しの砂糖漬け。
![]() |
表面食べやすく、やっぱり梅干し、甘いのは最少だけ、
しょっぱ酸っぱい!
梅しごと3
http://cottontulip.jugem.jp/?eid=824529
JUGEMテーマ:手作り(お料理・手芸・園芸)
![]() |
塩漬けにしたあと、数日、台風の切れ間をぬって天日に干した梅を
次はザラメに漬けました。
梅干しの砂糖漬け。
![]() |
表面食べやすく、やっぱり梅干し、甘いのは最少だけ、
しょっぱ酸っぱい!
梅しごと3
http://cottontulip.jugem.jp/?eid=824529
JUGEMテーマ:手作り(お料理・手芸・園芸)
![]() |
前回干したのが8月18日、その写真を見たら、
ほとんど同じアングルだ、
どっちがどっちかわからないほど。
だいじょうぶ、これが今日のだ。間違いなく。
台風が来てるらしいが、
とりあえず札幌は晴れたので、干しました。
今年は、なかなか続けて干すことができず、
干しては漬け、
漬けては干し。
夕方とり込んでキッチンにぶらさげ、
外出し、
戻ってから漬ける作業時に、
この干し網ごと落とす(>_<)
大事な梅が数個、破れた!!
悲しい(ToT)/
明日は干せるかな?
梅しごと2
http://cottontulip.jugem.jp/?eid=824521
梅しごと1
http://cottontulip.jugem.jp/?day=20180809
JUGEMテーマ:楽しいごはんと元気な体
![]() |
8月9日に大奮発してゲランドの塩に漬けた梅、
長い雨降りから明けてやっと晴れ間が出たので
干しました。
美味しそうだぁ、我慢がまん!
http://cottontulip.jugem.jp/?day=20180809
JUGEMテーマ:手作り(お料理・手芸・園芸)
![]() |
去年に引き続き、今年もコールセンターのお友達に
梅をいただきました。(7月31日)
去年はいただいた梅で初めての梅干し作りをしまして、
できた梅干しを1年寝かせて、
梅をくれたお友達に差し上げたところ
美味しいとか美味しくないとかの感想は無く、
代わりに「小林さん!今年も梅、使う〜?」
って持って来てくださいました。
綺麗な梅、朝もぎで青かったので
数日お部屋に並べて追熟させました。(8月7日)
![]() |
油断してたら気温が高くてところどころ傷み始めたので
あわてて漬けはじめました。(8月9日)
![]() |
計ったら2キロ弱ありました。
塩、ですが、
昔ながらの製法で梅の重さの20%の塩を使おうと思います。
下手に減塩して失敗したり何となぁく今風にするんじゃなくて
ちゃんと梅干しにして、
また1年以上おいて、塩と梅が馴染んで熟成した美味しさ、
ってやつを楽しみにしたいと思います。
それで、
塩、ですが、
今回の梅干しのために、右側の普通の精製塩を買ってきたのですが、
そおだ!あれがあった!と出してきたのが、
ゲランドの塩の粗塩タイプ1キロ!
このゲランドの粗塩を一粒舐めて! いや〜〜〜ん美味しすぎるんですよ!
![]() |
決めた!
そりゃあ高いですけど、何千円もしたわけじゃあないんです、
何百円のものです、
梅干し、このフランス産ゲランドの塩、で漬けることにします!
塩、梅、塩、梅・・・というふうに
塩と梅のミルフィーユ状態にしてざっくり混ぜて、
![]() |
重しをして。
![]() |
朝、重しを乗せて、
夜にはもう、水が上がってきてました。
この梅酢がまた美味しい!!!
これを手につけてオニギリ握りたいくらいです。
![]() |
このまま数日置きます。
ちょうど台風が来て外は雨、
晴れ間を見て干すことにしましょう。
ああ、楽しみです。
![]() |
ちなみに去年の梅しごとは、
9月3日にできあがり、ってなってました。
写真みるだけで口の中に唾液がじわ〜ってたまってくるくらい
美味しそうです!
梅しごと
http://cottontulip.jugem.jp/?search=%C7%DF%A4%B7%A4%B4%A4%C8
![]() |
いただいた完熟梅を3週間塩漬け
4日間天日干し
1日 塩抜き
2日間 ザラメ漬け。計28日間で、
できあがり!にしました。
うちの「梅干し砂糖漬け」
ビンに小分けして保存しようと思います。
脱気するけど、心配なので冷蔵庫保存、とします。
![]() |
一ビンに5個ずつしか入らなかった。
右隣の大きいビンはルバーブのジャムです。
![]() |
逆さにして冷ましていたのを上下返してできあがり。
5個入り×6ビン。30個。
ビンに入れずハート型の器に入れたのが4個。。。39個あったはず。
4個もつまみ食いってことね。
![]() |
ビン詰めに1日間。
合計29日間。で梅干し風はできるのね。
あますっぱしょっぱい。
JUGEMテーマ:手作り(お料理・手芸・園芸)
![]() |
4日間(実質3日間)天日で干してカラッカラになった梅干しを
1日水につけて塩抜きし、
その後、ザラメ漬けにしている。
ザラメを敷いた容器に梅干しを並べてその上からもザラメをかけ
1日おいたら、ザラメが半分は溶けていた。
![]() |
塩漬けから干しあがった梅干しは
ちょっと舐めても「すっぱしょっぱすっぱしょっぱ!」を連呼するような攻撃的な味。
これを数か月寝かせると馴染んでまろやかになるのかもしれないが、
それにしてもしょっぱい、と思う。
蜂蜜漬けにしたいところだが、
費用を抑えたく、
ザラメにつけている。
どのぐらいつけようか、と思案中。
写真を見てるだけで、下あごに唾液がたまってくる。
このまま、3日間干していると、
カラッカラの皺シワな梅干しになって
食べる果肉の部分がなくなるんじゃないか、と
ちょっと心配になったので、
ヤフー知恵袋をメモしておきます。
ふうううむ、なぁるほどー。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1391685008
ここから引用==============
(貯蔵の方法) 乾いた物をそのまま容器に入れておくとしっとりしてきます。
乾燥が弱い場合は逆に梅干しからしみ出した液に満たされる場合さえあります。
この本来の梅干しはスーパーにも本当の「梅干し」として少しですが売っています(小さいスーパーは無いかも)。
又は、干した梅干しをまた同じ梅酢に戻して貯蔵する方法もあります。こうした梅干しは普通は店には売っていません。
(スーパーの梅干し) スーパーで売っている梅干しは95%以上が「梅干」ではなく梅干を塩抜きした後に味付けした「調味梅干」です。
これは完全に別の物なので注意が必要です。
つまり、自分で調理梅干を作るのであれば、本当の梅干を必要に応じて塩抜き(水に浸けておく)して、「減塩」や「ハチミツ漬け」や「鰹節漬け」などにすれば良いのです。「しっとり」した「調味梅干」の完成です。
ここまで=================
これは、天日干しして2日目。
今日は雨なので干すのはお休みです。
![]() |
別件ですが、
この干し網、昔、マンションのベランダで、
アロニアを砂糖漬けして干すときに使っていたものです。
大根干したり、お魚干したりに使っていたものです。
今回、梅を干すにあたり
工房の、
バードテーブルの横にぶら下げたのですが、
ぶら下げている2日間、
スズメが餌を食べに来ませんでした。
![]() |
? ? ?
今朝も来てなかったのですが、
雨だったので梅を干すのを止めていたら、
雨の晴れ間を待って、
スズメが餌を食べにきました。
昨日から置きっぱなしのエサが空っぽになっていた。
やっぱり、
梅干しか、梅干し干し網のいずれかに不満だった、
と考えます。
ああそれと、
梅干しは、土用の、暑い日差しの中で
3日間干して殺菌も兼ねて干す、
らしいのですが、
土用も過ぎ過ぎのこんな涼しい風が吹く頃に干しています。
だいじょうぶ?
って思うかもしれませんが、
どっかのサイトに
梅干し屋さんは1年中干してます、みたいな話を見つけたので、
まあ、
日中28度の日もあり、
夜は30℃越えの厨房に吊るしておくので良いかなあと、
土用を無視してやっています。
梅の採れる時期が、日本中、南から北へと多少ずれてくるのだからしょうがないじゃないの、と勝手なこじつけです。
実際、
この完熟梅をいただいたのが8月の初めだったのですから。
どんなふうに仕上がりますか、うちの梅干し。
昔の本物の梅干しじゃなくて、
スーパーで売ってる、おやつのように食べやすい、「調味梅干し」にしたい、って思うのですよ。
JUGEMテーマ:手作り(お料理・手芸・園芸)
![]() |
無農薬、完熟させてしまったらしい(*^_^*)梅をいただきました。
![]() |
1キロを塩漬け。
重しはこれ。
4キロあったってことに、漬かってしまってから計ってわかった。
4キロもあったとは驚きだけど、
カタチがとてもいい、この石。いつか漬物に使おうと思って
ずっと近くに置いていた。
お皿サイズの底が平ら。ドアストッパーやシートを押さえたりほんと、ちょっとした重しに最適。
![]() |
ちょっと痛んでたりの梅が560gちょい。
ザラメに漬けた。
![]() |
1日たって、
梅酢があがった塩漬けは重しを4キロから1キロの軽いのに取り換えてあげる。
ザラメに漬けたのはもうザラメが溶けて甘酸っぱいシロップがとろとろしている。
見ているだけで唾液がたまってくる。
![]() |
手前の黒っぽいのは3年物。
![]() |
果肉は、ペーストにしてアイスクリームやヨーグルトに混ぜたり、
ケーキに混ぜたり。
シロップはお水で割って氷を浮かべて、夏、ぐびぐび飲む。
夏バテ予防に。
![]() |